2014年10月30日木曜日
茶に合わせて急須を選ぶ。
思うところあって、常滑焼の急須を買った。
主に個人的に抱いている「お茶とそれを取り巻くもやもや」と向き合うためだ。
日本茶に興味を持つきっかけとなったのは、宇治の玉露で、
それを淹れるのに必要な「宝瓶」や「絞り出し」といった
持ち手のない急須にばかり目を向けていたのだが、
玉露を買い求めに訪れる京都のお茶屋さんも、
清水焼の産地にほど近い五条坂の陶器屋さんも、
「急須と言えば、常滑焼、あるいは萬古焼」という世の定説にしたがって、
二大産地の品を並べており…文字通り、避けては通れないモノなのだ。
お茶は単にノド、カラダを潤す「機能的飲料」ではなく、
ココロを満たす「情緒的飲料」だと言う人がいる。
湯を沸かし(時には湯ざましをして)、急須を使い、茶葉が開くのを待つ時間を持つことは、
実に素敵なことだと思う。確かに情緒的である。疑うことはない。
疑うとすれば、急須という道具の在り方だ。
確立されているようで、必ずしもそうでないのが、
茶葉と急須、湯呑みの組み合わせだ。
例えば、山吹色の水色を特徴とする宇治茶を愉しむなら、
湯呑みは、その水色を邪魔しない白色のものが良いように思うが、
その宇治茶を提供する京都のお茶屋さんの多くは、別段、こだわりを見せない。
急須においても然りで、煎茶にはこれ、玉露にはこれと
オススメの急須を置く店は、ほとんどと言って良いほど見かけない。
常滑焼、萬古焼のルーツは、中国の宜興の茶器、茶壺(チャフー)と言われている。
茶壺に使われる土が鉄分を多く含み、茶をまろやかにするものであったことから、
朱泥や紫泥といった(釉薬をかけない土の)品が作られるようになり、
世界の茶器の主流である「後手(あとで)」ではなく、「横手(よこで)」のものへと、
現在の(いわゆる)急須の原形を作ったのだとされている。
形状の進化と完成という意味で、常滑焼や萬古焼が果たした役割は大きい。
特に、常滑焼の急須の「ささめ」と呼ばれる目の細かな茶漉し部分や、
注ぎ口に対して直角よりわずかに内側に付ける持ち手の角度などは、
他の産地の急須にも取り入れられている。
むしろ、常滑焼や萬古焼は、影響を与え過ぎたのかもしれない。
高い技術で作られたものが、安価で提供されるようになると市場は進化を止める。
熱湯で早く出せるように改良された深蒸し茶が売れていくのにいち早く対応して、
常滑焼や萬古焼が、茶漉しにステンレスやフッ素コーティングを導入すると、
それがスタンダードとして定着してしまった感がある。
京都のお茶屋さんの多くが、作家性の高い京焼・清水焼ではなく、
普及品として機能性の高い常滑焼や萬古焼を置くのは良く分かる。
手入れの簡単なステンレス製の茶漉しが付いた品をすすめるのも、十分理解できる。
要は需要と供給のバランスなのだ。悪いことだと言うつもりなど毛頭ない。
それでもやはり、それで良いのか?と思う。
お茶を「情緒的」に愉しむためには、茶器のバリエーションの豊かさは欠かせない。
色や形といった見た目だけではなく、土や焼き方によって茶の味が変わるという
科学的データもあるのだから、それを踏まえたモノ作りと、アナウンスがあって良いはずだ。
茶業関係の人間ではないのだけれど、
「たかがお茶でしょ?そんなに沢山、急須を集めてどうするの?」
と、言われる人を少しでも減らしたいという欲がある。
それが何故だか尋ねられても、(今のところ)上手く言語化できない。
「料理に合わせて食器を選ぶように、茶に合わせて茶器を選ぶ」。
そんなことが当たり前の世の中になればと思うし、
…ということを確認するため「だけ」に、この急須を買ったわけではないし、
常滑焼や萬古焼には、一般普及品以外にも魅力的な急須があることも
紹介していこうと思うのだけれど、それはまた別の機会に。
2014年10月29日水曜日
香気の融合はセクシーか。
「お茶の香り」と一言で片付けてしまいがちであるが、お茶の「香気成分」というのは300種以上も含まれているそうで不思議に思うのは山というか土のものであるにもかかわらず「青海苔の様な香り」(ジメチルスルフィド)が含まれていたり、ある意味で宿敵の「コーヒーの様な香り」(フラン類)などもあるらしく複雑なこと極まりない。
普段、お茶を淹れていて感じられる香気は「ジャスミン」などのお花系の香気、もちろん青葉のような香り、柑橘系の香りなど様々であるが自分がここで書きたいことはそういう「化学的」な事柄ではなく「お茶の楽しみ」であって「ほんならなんで冒頭で難しげに書いたんや」と問われれば「お茶の香りって複雑やん…」ということを説明したかったのであり、それでまた文章が長くなって読むのを途中で止めてしまう人が続出というか「続出」するほどの読者もおらずであるから好きに書したいと思う。
要は「お茶請け」である。
煎茶だけ淹れて飲んでもよいけれども美味しい「お茶請け」があればお茶の時間はより豊かになるのでありこれは重要なのである。
ある日の夕刻、煎茶を淹れようと湯を沸かしながら「昨日メロンもらった」という記憶が頭脳の片隅から零れ落ち冷蔵庫からその三日月状にカットされた「メロン」をテーブルへ運んだ。
甘い「麝香」の香り、このマスクメロン(ムスクが正解か)も不思議なことに植物でありながら「動物系」の香りがする野菜、栄養学上では「果物」である。
急須に茶葉、冷ました湯を入れて抽出している間に自分はメロンに齧りついた。
口腔から鼻腔に抜けるムスク、甘くやわらかい食感、舌に微小のピリリとした刺激なんかもあり「メロン、ええやん」とか呟いているとよい時間になり、湯のみに茶を注ぐと今度は茶の「複雑な香気」が立ち上ってくる。
先程のムスクの残り香、余韻が残る中で煎茶をひと口ほど舌の上に広げてみると相反するかと思われた「香気」が交じり合い重なり合って鼻腔から抜けてゆく。
「おお……」とオッサンは一人、台所で或いはキッチンで呻いた。
このメロンの香気と煎茶の香気はもちろん違う方向からゆっくりと立ち登り、そして「ある場所」でヒューズ(融合)する。
自分はこんなセクシーな煎茶、もとい「セクスィーな煎茶」は初めての経験であった。
これは個人的な一例であり必ずしも誰もがセクシー煎茶を体験できるものではないとは思いますが興味のある方は是非お試しあれ。
巷では「抹茶×ビール」なども流行ってきているようであり日本中でお茶のブームが再来することを願いつつ筆を置き、窓の外では紅葉した柿の葉が揺れて落ちてはらり。
普段、お茶を淹れていて感じられる香気は「ジャスミン」などのお花系の香気、もちろん青葉のような香り、柑橘系の香りなど様々であるが自分がここで書きたいことはそういう「化学的」な事柄ではなく「お茶の楽しみ」であって「ほんならなんで冒頭で難しげに書いたんや」と問われれば「お茶の香りって複雑やん…」ということを説明したかったのであり、それでまた文章が長くなって読むのを途中で止めてしまう人が続出というか「続出」するほどの読者もおらずであるから好きに書したいと思う。
要は「お茶請け」である。
煎茶だけ淹れて飲んでもよいけれども美味しい「お茶請け」があればお茶の時間はより豊かになるのでありこれは重要なのである。
ある日の夕刻、煎茶を淹れようと湯を沸かしながら「昨日メロンもらった」という記憶が頭脳の片隅から零れ落ち冷蔵庫からその三日月状にカットされた「メロン」をテーブルへ運んだ。
甘い「麝香」の香り、このマスクメロン(ムスクが正解か)も不思議なことに植物でありながら「動物系」の香りがする野菜、栄養学上では「果物」である。
急須に茶葉、冷ました湯を入れて抽出している間に自分はメロンに齧りついた。
口腔から鼻腔に抜けるムスク、甘くやわらかい食感、舌に微小のピリリとした刺激なんかもあり「メロン、ええやん」とか呟いているとよい時間になり、湯のみに茶を注ぐと今度は茶の「複雑な香気」が立ち上ってくる。
先程のムスクの残り香、余韻が残る中で煎茶をひと口ほど舌の上に広げてみると相反するかと思われた「香気」が交じり合い重なり合って鼻腔から抜けてゆく。
「おお……」とオッサンは一人、台所で或いはキッチンで呻いた。
このメロンの香気と煎茶の香気はもちろん違う方向からゆっくりと立ち登り、そして「ある場所」でヒューズ(融合)する。
自分はこんなセクシーな煎茶、もとい「セクスィーな煎茶」は初めての経験であった。
これは個人的な一例であり必ずしも誰もがセクシー煎茶を体験できるものではないとは思いますが興味のある方は是非お試しあれ。
巷では「抹茶×ビール」なども流行ってきているようであり日本中でお茶のブームが再来することを願いつつ筆を置き、窓の外では紅葉した柿の葉が揺れて落ちてはらり。
2014年10月28日火曜日
ちょっとが美味しい羊羹/おもかげ(虎屋)
お茶にはお菓子があるとなおステキ。
ということで、お茶と一緒に楽しみたいお菓子についてまとめていきたいと思います。
まずは、虎屋さんの「おもかげ」です。
自分が自分のためにお茶を淹れるときのお菓子として、私が最も好んで用意するのが虎屋の「おもかげ」。20歳のときに椎間板ヘルニアで入院した私は、ベッドの上での約1ヶ月、お茶と「おもかげ」でつらい日々を耐え楽しんだ記憶があります。「おもかげ」がなくなれば「おもかげ」と呟き、誰かに持ってきてもらう。しかも、ふつうサイズではなく1本240円の小型。なぜそれまでに「おもかげ」なのか。考えたこともないので思いつくままに書いてみます。
美味しいものをいただく際の分量について誰しもお考えになられたことがあるかと思いますが、私はといえば「ちょっと食べたい」ほうです。「ええもんがちょっとほしい」のです。なんで、ちょっとなのかよくわからないのですが、おそらく、「ちょっとでええ、ええもん」がほしいのだと考えています。
では「ちょっとではない、ええもん」というのは何があるかといえば、自分が思い当たるところでは海の近くにある料理旅館などのカニ。私はカニ好きですが旅館でカニをいただくと「もうええ…」という結果になります。「もうええ…」から1ヶ月もすれば、またカニが恋しくなっていたりするので、カニはそれぐらいの魅力があるのでしょうが、それでも「もうええ…」から1ヶ月は要します。
一方「ちょっとええ、おもかげ」は、毎日でもいただくことができます。薄く切れば1日に10回ぐらいに分けて「幸せやなあ」と感じることができるのです。
ちなみに、私は「おもかげ」を薄く切る習慣があります。「そんな食べ方をするのは羊羹好きじゃない」などというお叱りを受けたこともありますが、私は特に羊羹好きではありません。「おもかげ」好きなのです。舌にちょっと乗る程度のサイズでありながら、ザラッとしたりツルッとしたりいろいろな感触を舌に残してくれる「おもかげ」は、少量であっても口の中に黒糖のふわっとした甘みを残してくれます。その余韻を楽しみながら、100g600円~700円程度の渋みと甘みが混在する煎茶をいただくと至福。
今日は10月も後半ということでかなり風も冷たくなってきましたので、少し熱めの煎茶を淹れました。おもかげの薄さはいつもの約3倍程度。ちょっと贅沢な切り方にしてみました。
ということで、お茶と一緒に楽しみたいお菓子についてまとめていきたいと思います。
まずは、虎屋さんの「おもかげ」です。
自分が自分のためにお茶を淹れるときのお菓子として、私が最も好んで用意するのが虎屋の「おもかげ」。20歳のときに椎間板ヘルニアで入院した私は、ベッドの上での約1ヶ月、お茶と「おもかげ」でつらい日々を耐え楽しんだ記憶があります。「おもかげ」がなくなれば「おもかげ」と呟き、誰かに持ってきてもらう。しかも、ふつうサイズではなく1本240円の小型。なぜそれまでに「おもかげ」なのか。考えたこともないので思いつくままに書いてみます。
美味しいものをいただく際の分量について誰しもお考えになられたことがあるかと思いますが、私はといえば「ちょっと食べたい」ほうです。「ええもんがちょっとほしい」のです。なんで、ちょっとなのかよくわからないのですが、おそらく、「ちょっとでええ、ええもん」がほしいのだと考えています。
では「ちょっとではない、ええもん」というのは何があるかといえば、自分が思い当たるところでは海の近くにある料理旅館などのカニ。私はカニ好きですが旅館でカニをいただくと「もうええ…」という結果になります。「もうええ…」から1ヶ月もすれば、またカニが恋しくなっていたりするので、カニはそれぐらいの魅力があるのでしょうが、それでも「もうええ…」から1ヶ月は要します。
一方「ちょっとええ、おもかげ」は、毎日でもいただくことができます。薄く切れば1日に10回ぐらいに分けて「幸せやなあ」と感じることができるのです。
ちなみに、私は「おもかげ」を薄く切る習慣があります。「そんな食べ方をするのは羊羹好きじゃない」などというお叱りを受けたこともありますが、私は特に羊羹好きではありません。「おもかげ」好きなのです。舌にちょっと乗る程度のサイズでありながら、ザラッとしたりツルッとしたりいろいろな感触を舌に残してくれる「おもかげ」は、少量であっても口の中に黒糖のふわっとした甘みを残してくれます。その余韻を楽しみながら、100g600円~700円程度の渋みと甘みが混在する煎茶をいただくと至福。
今日は10月も後半ということでかなり風も冷たくなってきましたので、少し熱めの煎茶を淹れました。おもかげの薄さはいつもの約3倍程度。ちょっと贅沢な切り方にしてみました。
登録:
投稿 (Atom)