2015年2月3日火曜日

「玉露のうまい淹れ方」コンテスト/レポート


先日、2月1日(日)に開催された全国「玉露のうまい淹れ方」コンテスト京都府予選。

京都では初めての予選会ということもあり、
30名という参加者が多いのか少ないのか分からないが、
友人のナカヤマ氏と、私、嫁、息子の4人のうち、
「誰かが決勝まで勝ち上がればいいなあ」なんて、
ちらっとでも想像したことが恥ずかしくなるほどの精鋭ぞろいであった。

予選で使用したのは、100g/5000円の京田辺産の玉露。
直前に、大会要項と共にサンプルが送られてきたが、質の良い茶葉であった。
「茶葉を惜しまず、湯を惜しむ」と言われるように、
玉露特有の旨味を損なわずに「必要最低限の湯」で淹れることができるかがポイント。
…と、意識したつもりではいたのだけれど、
茶業を営むプロとおぼしき、他の参加者の皆さんほど思い切れなかった。

下の写真の左から二番目が私が淹れたもの。三番目が決勝に残った方のもの。
茶葉のエキスを絞り出したことが、澄んだ水色からも良く分かる。
同じ茶葉、同じ時間でも、その手順や分量で全く違った味になる。
正直、ここまで違いが出るものとは思わなかった…いやはや、勉強になった。


予選グループを勝ち上がった6名による決勝戦。
(友人のナカヤマ氏と、私、嫁、息子の4人は、当然?勝ち上がれなかった)

急須と湯冷ましといった茶器だけを使うのではなく、温度計や秤を使う選手もいた。
アジアン・ティーを淹れるものと思われるガラスの茶器を使われる方もいた。
その手順、その違いを見るだけでも参加した価値があったなあと。

優勝されたのは、宇治市の日本茶インストラクターの方。
所作に迷いがなく、優雅な手つきに見えた。普段から相当淹れておられるのだろう。

コンテストでの勝ち負けはさておき、「うわあ、ええ感じに淹れるなあ」と、
見る人に印象を与えられるレベルを目指そうと感じた次第。



いやあ、玉露って、本当にいいもんですねえ。

0 件のコメント:

コメントを投稿